よくある質問と、参加者募集について

フットサルとはなんですか?

フットサルとは5人制のサッカーに似たスポーツです。コート内の自陣と相手陣にゴールがあり、プレイヤーは手を使わずにボールを扱い相手ゴールを目指します。相手ゴールにはボールを手で触れるプレイヤーがいます。 日本サッカー協会フットサルルール

ソーシャルフットボールとはなんですか?

精神障がい者向けのフットサルです。ルールはフットサルとほぼ同じですが、男性5人+女性1人まで同時に試合に出ることが出来ます。 日本ソーシャルフットボール協会

以下はMachineryが適用しているルールなどになります。他のチームや団体では全く違う方針の場合が多いと思います。

Machineryとは何か

日本ソーシャルフットボール協会にチーム登録を行い、神奈川県を拠点として活動しています。現在の主な練習場所は海老名市と横浜市になります。運営母体はありません。政治活動や営利活動、宗教活動には出来るだけ関与しない方針です。怪我防止やプライバシーに配慮し障がい者スポーツを長く安心して楽しめる物としてお付き合いをしてほしいと考えて居ます。

本人、若しくは身近な人が知的障がいを抱えて居ると言われた。カテゴリが違うが参加出来るか?

まずは、お問い合わせ頂きたいと思っています。Machineryでの活動が難しければ、知的障がいのカテゴリの各所に相談してみます。そして、活動、活躍出来る場を一緒に探し、相談しながら紹介したいと思っています。

普段、どういった事をしているか?

体育館でのフットサルの練習、練習に継続している人達での選手を集めての大会や試合へのエントリー、障がい者を対象としたイベントの告知協力、フットサルやサッカー等のフットボール活動、Zoomや対面でのミーティング活動、食事会や忘年会、社会人フットサルなどの競技含む幅広いカテゴリのフットサル観戦、レクリエーション活動、指導者資格や審判などのサッカー協会の資格習得に向けたアドバイス。全て参加者の意思が最優先で義務としている物はありません。ほぼ全てがサッカーやフットサル等のフットボールに関する活動です。

参加費について教えて下さい

見学は無料にしています。体験後の事は直接お話をしながら決める流れになると思います。

参加してみたい

選手向けの練習、誰でも参加出来るイベントや練習会があります。最初は誰でも参加できる練習会からになります。その時に必要な物は、運動できる服装、体育館内で使用できるシューズ(足の裏が飴色、透明など 若しくはnon markingの表示がある物、フットサルシューズ等)だけです。室内シューズは参加前に必ず確認します。見学以外でのメガネの着用は不可(スポーツメガネも禁止)心身に関する事で配慮してほしい事を教えて頂きます。ボールの持ち込みは不要です。

誰でも参加出来る練習に参加したいけど参加資格があるか気になっている。

精神科等に通院している人と理解のある健常者が一緒に参加しています。立つ事が出来てボールに触ることができれば参加出来ます。走れれば良いですが試合をする事が活動の全てでもないので歩いたりマイペースに参加できます。参加者の怪我やプライバシーの保護を最優先にしています。暴言、暴力、セールスの勧誘、男女の出会い目的での参加は認めていません。年齢、性別、競技経験、障害の有無に関する障壁は出来るだけ排除したいと考えて居ます。

選手と参加者は、どう違う?

選手は試合や公式戦での出場を目指します。継続的な練習参加や、ミーティングの出席が求められ、技術向上、協調性の意識が必要になります。寄せ集めの状態での試合参加や、選手間での負担を減らすためです。就職活動や、就労状況、実生活、当然ながら治療負担が掛からない事が最優先です。選手として活動する前に計画性と熟慮が必要になります。怪我防止やプライバシー保護の為の同意が必要になります。 そして、試合や公式戦での遅刻や前日ドタキャンなどはペナルティとして、その後の練習参加に期間的な制限が掛けられます。選手としての活動を希望する方に技術的、体力的なハードルは設けないようにしています。運動経験も求めて居ません。技術指導が行われる場面もありますが、セーフガーディングに絶対的に賛成し、選手ファーストの意識が常にあります。   セーフガーディング→https://www.jleague.jp/special/safeguarding/

まずは問い合わせしてみたい。

machinery.futbol@gmail.com宛てにメールを頂くか、公式LINEを友達登録して頂く方法があります。

公式LINE https://lin.ee/tW5h34D

参加者に求められるマナーなどあるか?

あわせて読みたい
🔔マナー・ルールについてのお願い🔔 みんなが安心してフットサルを楽しむために、以下のことを意識してプレーしてもらえると嬉しいです😊 ⚠️危険なプレーは避けてください・ゴール前に人がいるときの強すぎ...

練習に参加したいがチームに参加するつもりはない。一緒に練習できる?

誰でも参加出来る練習会に参加出来ます。選手として試合や大会に参加する時は事前に必要な事が準備されてから出場します。

よくあるトラブルについて教えてほしい

体育館シューズ、メガネ等の体に身につける物が原因で参加出来ない事があります。誹謗中傷、障がいに関する暴言、チーム活動や参加者を名指しで悪く言うSNSでの投稿などを禁止しています。そして、運営方針の誤解が一番多いです。Machineryの運営方針はフットサルでよく言われるエンジョイや競技などのカテゴリーを特に意識していません。また仲の良い一部の人、常連と言われる人だけで運営を進める事はありません。参加者間での指示や、経験を理由として求められていないアドバイスを参加者同士で行うのも禁止しています。運営方針に理解のある方のみ参加可能です。

次に練習場所へのアクセスがあります。当日に練習場所が分からない等の問い合わせあります。事前に確認して頂きたいと思っています。車などでの送迎は行っていません。

最後に健常者の参加時の虚偽申告が多かったので事前に確認をするようにしました。参加者のプライバシー保護と怪我に関する事は運営ポリシーで最優先にしています。

ユニフォームが欲しい

現在、ユニフォームは試合時などに貸す形で、使用後は速やかに返却して頂いています。チームのプラクティスシャツ(練習着)は販売しています。練習時などに聞いてみて下さい。

公式LINEは何の為に必要?

公式LINEでは、練習日や、イベントの告知、参加者からの問い合わせ等を受け付けています、ショップカードというスタンプカード機能をしようしています。グループLINEは基本的に使用していません。プライバシーの保護、チームや参加者の混乱を減らすためです。

参加時に配慮して欲しい事がある。聞いて貰えるか?

公式LINEでお問い合わせを受け付けています。練習時に話を聞く時間も設けます。障害、人権、問題に配慮するのが責務だと考えて居ます。しかし、お互いに話が合わなければ参加を見送って頂くこともあります。ご了承下さい。その際も、他の活動場所などの相談は受け付けます。

自主練習やイベント参加など練習参加以外で相談したい。話を聞いて貰えるか?

上手くなりたい人、活動の幅を広げたい人を応援したいです。是非、話して頂きたいです。